
2021年5月、UoCでは音楽の持つ価値と力を次の時代へつないでいくことをテーマに、バトンソングス・カフェを開催しました。この冬、その第二回を開催します。
テーマは【令和のワークソング】です。
いま私たちは不透明かつ不確実な社会で働いています。働くことが未来を約束する時代から、働いても明日が見通せない時代へ。そんな私たちに音楽はどんな支えとなれるのでしょう。そして、働く若者たちへ引き継いていきたい応援歌とは、どんな曲でしょう。かつて、鉱山や鉄道建設の労働にたずさわっていたアメリカ南部の人々が仕事をしながら歌ったワークソング。時代を超えていま、私たちは令和のワークソングを求めています。バトンソングス・カフェvol.2、働くことと音楽の新しい関係を、老若男女が車座になって語り合うセッションです。
本セッションのオンライン視聴をご希望される方を募集します。
音楽を愛好する皆さん、お気軽にお申込みください。
■ 主催 : UNIVERSITY of CREATIVITY
■ 協力 : バトンソングス・プロジェクト
音楽を通じた文化継承に賛同する有志によって結成されたコミュニティ。性・年代、職業、地域の際を超え、「人の中にある掛け替えのない記憶を社会の財産に」というビジョンの下、多様なメンバーが集結し、一人ひとりの楽曲にまつわる物語を、次の時代へと手渡していく運動を展開しています。
HP https://www.batonsongs.jp/
■ CAST
スージー鈴木 (音楽評論家)
馬場 俊英 (シンガーソングライター)
藤代 裕之 (法政大学 社会学部メディア社会学科 教授)
宮澤 ティナ (博報堂DYメディアパートナーズ)
■ PROGRAM
18:00 イントロダクション 次の時代へ唄物語を手渡そう
18:10 クロストーク 「未来にバトンしたいWORK SONGとは?」
19:10 スペシャルライブ・コーナー 馬場俊英のバトンソング・ライブ
19:20 クロージング 働く私たちに音楽が出来ること (19:30終了予定)
※本セッションは、Zoomウェビナー形式でオンライン配信いたします。
※Zoomウェビナーへの視聴可能数には上限がありますので、申し込み状況によってはご視聴頂けない場合がございます。予めご了承ください。
◇視聴にあたってのご注意◇
Zoomクライアントの最新バージョンでないと、映像が一部正しく表示されない可能性がございます。
大変お手数ではございますが、最適な環境でご覧いただくために、ご視聴いただく際には最新版に更新の上お楽しみください。
Zoomの最新バージョンへのアップグレード・アップデート方法は以下をご参照ください。
URL: https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362233
また、スマートフォン・タブレットでご視聴の場合も映像が一部正しく表示されない可能性がございます。ご了承ください。
◇メーリングリストへの追加◇
「視聴登録はコチラ」ボタンからZoom視聴登録いただいた方には、今後UoCからのセッションのご案内メールをお送りさせていただきます。不要な場合は、ご案内メールの「配信停止はこちらから」をクリックし配信停止手続きをお願いします。
■申込可能期間 2月7日(月) 15:00 〜 2月23日(火) 18:00
■視聴可能人数 1,000人



.jpg)