CMプランナーを経て、NYU/ICP(国際写真センター)修士課程で写真と現代美術を学び、9.11を機に復職。近年は「サステナブルクリエイティビティー」を軸に様々な企業・自治体・地域のブランディングや広報、商品・メディア開発、イベントや教育に携わり、2020年に創造性の研究実験機関 UNIVERSITY of CREATIVITY(UoC)サステナビリティフィールドディレクターに就任。ゼミ「SUSTAINABLE CREATIVITY」実践編・探究編ほか、「Tokyo Urban Farming」「Circular Creativity Lab.」を主宰し、領域を越えて持続可能な社会・文化をつくる創造性の教育・研究・社会実装を行っている。 編共著に『INNOVATION DESIGN-博報堂流、未来の事業のつくりかた』、『都会からはじまる新しい生き方のデザイン-URBAN PERMACULTURE GUIDE』等。「Art of Living」をテーマとした地域共生の家「KYODO HOUSE」主宰。グッドデザイン賞審査員(2019年[取り組み・活動部門、フォーカスイシュー[地域社会デザイン]、2020年[システム:ビジネスモデル部門])他、審査員・講演多数。湯道家元で元バックパッカー、ハンモックとサウナとお酒が好き。
Read MoreCircular Creativity Lab.
Circular Creativity Lab.は、創造性でサーキュラーエコノミーを推進することを目指して、越領域の企業やクリエイターと共創を進めるオープンイノベーションラボです。「ゴミ」を「資源」と捉えて越領域の創造性とマッチングさせることで再価値化していきます。
#リユース #アップサイクル #Circular Creativity Lab #サーキュラーエコノミー

グラフィックデザイン・WEBプロモーション・イベント制作などのプロダクションを経て、2011年に博報堂DYグループに入社。「地域」「文化」「社会課題」をテーマに、デジタルを軸にしたコミュニケーションやリアルイベントを絡めたPRなどのプランニング・メディア開発に携わる。現在は、スポーツ×サステナビリティをテーマにSDGs推進するプロジェクトを担当。UoCでは、Circular Creativity Lab.に関わり、UoC発のアップサイクルテキスタイルブランド”anohi”立ち上げメンバーのひとり。プライベートでも、SDGsファシリテーターとしての活動や、「花の循環」をテーマにしたフラワーサイクリストとして活動中。
Read More
パソコン周辺機器メーカーでプロダクトデザイナーとして商品企画・開発業務に従事した後、博報堂に入社。 現在は、広告やモノづくりの領域を超えてクライアント企業への新規事業・サービス開発やイノベーション支援を行う。 過去にGOOD DESIGN AWARDやオープンイノベーションを中心とした様々なデザインプロジェクトで受賞多数。
Read More
東北新社グループの有志30名強で成り立つTFC SDGs Projectの中で、 グループ内で発生する廃棄物の再利用法を考えるRepurpose Projectのメンバー。 このうち武井は、UoCにも参加し、Circular Creativity Labの運営にも携わっているため、 本応募にあたっての主な窓口は武井が担当させていただきます。
Read More
Read More